久しぶりに当たりのラーメン屋に遭遇
久しぶりに遭遇ってほどラーメン屋に通っていたわけではないけど
おいしいラーメン屋があったので評価してみたいと思う
おいしいラーメン屋巡り日記:1
とりあえず個人的な感想にはなるがラーメン屋の評価を書いていきたいと思う
俺の場合、いろいろな事項が総合的な評価、印象になるのでその辺は個人的意見として見たもらえたらなと。
ラーメン屋店名: 中華そば 四つ葉
店名に関しては特に言うことはない。
おそらくメインであろう中華そばの雰囲気には合っている気がする。
幅広い年齢層に指示されると思う
立地条件:幹線道路から曲がった郊外の店舗
駅からは遠いが、幹線道路(国道254号線)沿いなので交通の便は結構いい
道路からも見える場所なので見つけやすいと思う
駐車場:20台近く駐車可能
素晴らしい。ただし現在の人気ではピーク時には余裕で満車、外まであふれる
店の前の道路は広くはないのでかなり混雑する。
近くのうどん屋やコンビニに停める馬鹿が居るようなので注意が必要かと。
店の雰囲気(外):落ち着いた雰囲気は○
落ち着いた雰囲気で年齢層を選ばず好印象。寿司屋が隣にある影響か
店の雰囲気(中):特に大きく印象に残ったことはない
白を基調とした清潔感のある雰囲気。
テーブル席のテーブルが広いのでやや邪魔になっている感じ
現在、このテーブル席では相席率が高い。まぁ特に気にするほどでもない
店員:若い兄ちゃんで構成
特に問題はないと思うが、書こうと思ったことがあったが忘れてしまった(おい)
テーブルに置かれた物:必要十分です
コップ、水、スープ割り用ポット、ティッシュ、胡椒、薬味(つけ麺用)、箸、等
ティッシュも置いていない店もある時代ですが、一通り揃っていた。
汚れも目立たなかったので気持ちよく食べられた
と、ここまで細かく書いてきたけど、ここから直接関係ある事を書きたい
箸、どんぶり、レンゲ等
箸:エコ箸
ここのお店のお箸は結構使いやすかった
箸の先の凹凸が良い塩梅なので滑ることも少なく食べやすい。
個人的には箸は割り箸が一番だと思ってる
どんぶり:普通に食べやすい
デザインや形状が変わったどんぶりを出すお店もあるが、ここはオーソドックスな印象。
故に食べやすい
器の形は冷めにくくするか、食べやすくするかの2点が重要だと思うんだけど
四つ葉のどんぶりは食べやすさを感じた
まぜそばのどんぶりはそこが深い形状で冷めにくい感じだったが、若干食べにくい。
レンゲ:使いやすい
どんぶりとマッチしている。食べやすく、使いやすい
時々そこの深いどんぶりに対してスープがすくいにくい形状のレンゲを組み合わせてる事がある
あんなに食べにくい物はない
四つ葉は使いやすく食べやすい
ラーメンの温度:あつあつ
一気に食うとやけどするかも?
そのくらい熱々でおいしく食べられる。
ラーメンは提供時の温度は大事だと個人的には思っているんで重要な要素
ぬるいラーメン基準で味を作られては困る
とまぁ、味以外に関していろいろ書いてみた。
味は食べないとわからないと思うのであまり詳しく書くつもりはないです。
せっかく絵を描くPCを買ったのでラーメンの絵でも描いてみようと思う
とりあえず掲載するのは後ほど(3月24~30日)までには掲載したい。
色々装飾して記事を書こうと思ったんだけど、マウスじゃないPCなのでやめました(おぃ)
お店の細かい場所等は掲載する予定はないです。
調べればすぐわかる場所なので色々見てみてください
埼玉県の川島町なので都内からも行きやすいかも(国道254号線沿いなので)
では、今回はここまで。
次回のラーメン屋巡り日記は来週あたりに更新しようと思ってます
おいしいラーメン屋があったので評価してみたいと思う
おいしいラーメン屋巡り日記:1
とりあえず個人的な感想にはなるがラーメン屋の評価を書いていきたいと思う
俺の場合、いろいろな事項が総合的な評価、印象になるのでその辺は個人的意見として見たもらえたらなと。
ラーメン屋店名: 中華そば 四つ葉
店名に関しては特に言うことはない。
おそらくメインであろう中華そばの雰囲気には合っている気がする。
幅広い年齢層に指示されると思う
立地条件:幹線道路から曲がった郊外の店舗
駅からは遠いが、幹線道路(国道254号線)沿いなので交通の便は結構いい
道路からも見える場所なので見つけやすいと思う
駐車場:20台近く駐車可能
素晴らしい。ただし現在の人気ではピーク時には余裕で満車、外まであふれる
店の前の道路は広くはないのでかなり混雑する。
近くのうどん屋やコンビニに停める馬鹿が居るようなので注意が必要かと。
店の雰囲気(外):落ち着いた雰囲気は○
落ち着いた雰囲気で年齢層を選ばず好印象。寿司屋が隣にある影響か
店の雰囲気(中):特に大きく印象に残ったことはない
白を基調とした清潔感のある雰囲気。
テーブル席のテーブルが広いのでやや邪魔になっている感じ
現在、このテーブル席では相席率が高い。まぁ特に気にするほどでもない
店員:若い兄ちゃんで構成
特に問題はないと思うが、書こうと思ったことがあったが忘れてしまった(おい)
テーブルに置かれた物:必要十分です
コップ、水、スープ割り用ポット、ティッシュ、胡椒、薬味(つけ麺用)、箸、等
ティッシュも置いていない店もある時代ですが、一通り揃っていた。
汚れも目立たなかったので気持ちよく食べられた
と、ここまで細かく書いてきたけど、ここから直接関係ある事を書きたい
箸、どんぶり、レンゲ等
箸:エコ箸
ここのお店のお箸は結構使いやすかった
箸の先の凹凸が良い塩梅なので滑ることも少なく食べやすい。
個人的には箸は割り箸が一番だと思ってる
どんぶり:普通に食べやすい
デザインや形状が変わったどんぶりを出すお店もあるが、ここはオーソドックスな印象。
故に食べやすい
器の形は冷めにくくするか、食べやすくするかの2点が重要だと思うんだけど
四つ葉のどんぶりは食べやすさを感じた
まぜそばのどんぶりはそこが深い形状で冷めにくい感じだったが、若干食べにくい。
レンゲ:使いやすい
どんぶりとマッチしている。食べやすく、使いやすい
時々そこの深いどんぶりに対してスープがすくいにくい形状のレンゲを組み合わせてる事がある
あんなに食べにくい物はない
四つ葉は使いやすく食べやすい
ラーメンの温度:あつあつ
一気に食うとやけどするかも?
そのくらい熱々でおいしく食べられる。
ラーメンは提供時の温度は大事だと個人的には思っているんで重要な要素
ぬるいラーメン基準で味を作られては困る
とまぁ、味以外に関していろいろ書いてみた。
味は食べないとわからないと思うのであまり詳しく書くつもりはないです。
せっかく絵を描くPCを買ったのでラーメンの絵でも描いてみようと思う
とりあえず掲載するのは後ほど(3月24~30日)までには掲載したい。
色々装飾して記事を書こうと思ったんだけど、マウスじゃないPCなのでやめました(おぃ)
お店の細かい場所等は掲載する予定はないです。
調べればすぐわかる場所なので色々見てみてください
埼玉県の川島町なので都内からも行きやすいかも(国道254号線沿いなので)
では、今回はここまで。
次回のラーメン屋巡り日記は来週あたりに更新しようと思ってます
この記事へのコメント