VEGA conflict:その10 艦隊戦2+対人戦の心構え
追記:投稿エラーで消えたかと思ったw危ない危ない・・・
今月の始め頃、自分たちが終結しているエリアに大手のランカー同盟が姿を現しました
まぁ別にうちらを襲撃するのが目的とかそんな事は無くて
たまたまそこにいたって感じでしょうか?
同盟全体の戦力で言えばお話にならないのでそれなりの戦いがあるようで色々経験をさせて貰いました。
そこで、改めて艦隊戦について考えてみたいと思いました
それと、自分なりに思った方針を考えつつ、艦隊編成や運用、戦略等を考えてみようかと。
艦隊戦:ステップアップする為に
チュートリアルだけでは分からない、ただVEGA貨物を狩るだけでは分からない事が色々あります
VEGA戦は基本的にCPUとの戦いなのでデコイ機を使い、敵を誘導しつつ、攻撃範囲に敵を入れる感じで
VEGA45貨物くらいまでは普通にいけるようです。最近自分も45いけるようになりました。
ただ、対人戦ではそうは行きません。
慣れてなくたってデコイ役を追いかけたりはしないでしょう、オート戦闘では別ですが。
そんなわけで幾つか項目を挙げてみようと思います
① 艦隊全体のスピードを合わせる
まずこれ、艦隊を移動指示した時に移動速度がばらばらだと攻撃が分散してしまい、
集中砲火の可能性も上がります。まずはスピードをあわせて見るのがいいと思う。
② 攻撃範囲を考える
基本的に射程が広く命中率が高い武器が優秀です。ただ、弾速が遅い場合は当然避けられる事が多い為
投射系武器の場合は弾速アップ装備は必須です。最低でも3以上乗せたい所です。
射程が広い武器は至近距離ががら空きになるので運用には注意は必要ですけど・・・
③ ダメージコントロールを意識してみる
1艦隊は6機で構成されています。1機減れば当然攻撃力も落ちてしまうんです。
ダメージを受けた船は後ろへ下げたりしてなるべく死なないように移動したほうが良いです。
死に掛けでも攻撃だけはしっかり出来るので死ぬまで働いてもらいましょう!
最近はECHOレイとか言うダメージ連鎖武器もあるので死ぬ事も多いですが、重要な要素です。
④ フォーメーションも意識してみる
上級者の戦いを見ると分かると思いますが、基本的にフォーメーションを組んで攻撃をしています
フォーメーションは上記の項目を考慮し、最大限に生かせる戦略の一つだと思います
ダメージを分散させ、攻撃を満遍なく行える事が重要な印象でした。
⑤ とにかくダメージを与える事を考える
相手が格上の場合やイベント船を有用している場合、
戦力差が酷いとダメージを与える事が出来ない事もあります。
そこは発想を変え、とにかくダメージを少しでも与えられる事を中心に考えるといいと思います。
ハイドラミサイルやサーマルビーム等の回避困難な武器を有効活用して
とにかくダメージを与える事を考えよう。
逃げ腰でダメージを受けない事ばかり考えても状況は変わらないのです(´・ω・`)
それでもダメージを与えられない事もありますが・・・
注意点
基地レベルが高いのに低レベル艦隊には要注意です。
単機艦隊の場合があります。この場合、同レベル帯だと思って攻撃を仕掛けると返り討ちに合う場合があります
高性能艦の単機艦隊は要注意です。
高い機動力と広い攻撃範囲でヒットアンドウェイを繰り返されると次々と船が破壊されます
こういう相手にはランコールバトルシップ等にハイドラミサイルと積み、下手に動かないのも有効かも
バトルシップには攻撃範囲アップのボーナスがあるので射程が広がる為、先に攻撃できます
ハイドラミサイルを全部避けるのはとても難しいのでシールドを貫通する10%分のダメージを稼ごう!
基本的にカモだと思って攻撃してきているのでダメージを少しでも与えれば侵攻を遅らせられます
まぁ、それでも駄目なものは駄目な時もありますが・・・(´・ω・`)
とりあえず、説明の絵はそのうち書こうと思ってるんですが、めんどくさいので書いてませんw
文字だけでは上手く伝わらないと思うので・・・
次回は計画書全般についてです。
今月の始め頃、自分たちが終結しているエリアに大手のランカー同盟が姿を現しました
まぁ別にうちらを襲撃するのが目的とかそんな事は無くて
たまたまそこにいたって感じでしょうか?
同盟全体の戦力で言えばお話にならないのでそれなりの戦いがあるようで色々経験をさせて貰いました。
そこで、改めて艦隊戦について考えてみたいと思いました
それと、自分なりに思った方針を考えつつ、艦隊編成や運用、戦略等を考えてみようかと。
艦隊戦:ステップアップする為に
チュートリアルだけでは分からない、ただVEGA貨物を狩るだけでは分からない事が色々あります
VEGA戦は基本的にCPUとの戦いなのでデコイ機を使い、敵を誘導しつつ、攻撃範囲に敵を入れる感じで
VEGA45貨物くらいまでは普通にいけるようです。最近自分も45いけるようになりました。
ただ、対人戦ではそうは行きません。
慣れてなくたってデコイ役を追いかけたりはしないでしょう、オート戦闘では別ですが。
そんなわけで幾つか項目を挙げてみようと思います
① 艦隊全体のスピードを合わせる
まずこれ、艦隊を移動指示した時に移動速度がばらばらだと攻撃が分散してしまい、
集中砲火の可能性も上がります。まずはスピードをあわせて見るのがいいと思う。
② 攻撃範囲を考える
基本的に射程が広く命中率が高い武器が優秀です。ただ、弾速が遅い場合は当然避けられる事が多い為
投射系武器の場合は弾速アップ装備は必須です。最低でも3以上乗せたい所です。
射程が広い武器は至近距離ががら空きになるので運用には注意は必要ですけど・・・
③ ダメージコントロールを意識してみる
1艦隊は6機で構成されています。1機減れば当然攻撃力も落ちてしまうんです。
ダメージを受けた船は後ろへ下げたりしてなるべく死なないように移動したほうが良いです。
死に掛けでも攻撃だけはしっかり出来るので死ぬまで働いてもらいましょう!
最近はECHOレイとか言うダメージ連鎖武器もあるので死ぬ事も多いですが、重要な要素です。
④ フォーメーションも意識してみる
上級者の戦いを見ると分かると思いますが、基本的にフォーメーションを組んで攻撃をしています
フォーメーションは上記の項目を考慮し、最大限に生かせる戦略の一つだと思います
ダメージを分散させ、攻撃を満遍なく行える事が重要な印象でした。
⑤ とにかくダメージを与える事を考える
相手が格上の場合やイベント船を有用している場合、
戦力差が酷いとダメージを与える事が出来ない事もあります。
そこは発想を変え、とにかくダメージを少しでも与えられる事を中心に考えるといいと思います。
ハイドラミサイルやサーマルビーム等の回避困難な武器を有効活用して
とにかくダメージを与える事を考えよう。
逃げ腰でダメージを受けない事ばかり考えても状況は変わらないのです(´・ω・`)
それでもダメージを与えられない事もありますが・・・
注意点
基地レベルが高いのに低レベル艦隊には要注意です。
単機艦隊の場合があります。この場合、同レベル帯だと思って攻撃を仕掛けると返り討ちに合う場合があります
高性能艦の単機艦隊は要注意です。
高い機動力と広い攻撃範囲でヒットアンドウェイを繰り返されると次々と船が破壊されます
こういう相手にはランコールバトルシップ等にハイドラミサイルと積み、下手に動かないのも有効かも
バトルシップには攻撃範囲アップのボーナスがあるので射程が広がる為、先に攻撃できます
ハイドラミサイルを全部避けるのはとても難しいのでシールドを貫通する10%分のダメージを稼ごう!
基本的にカモだと思って攻撃してきているのでダメージを少しでも与えれば侵攻を遅らせられます
まぁ、それでも駄目なものは駄目な時もありますが・・・(´・ω・`)
とりあえず、説明の絵はそのうち書こうと思ってるんですが、めんどくさいので書いてませんw
文字だけでは上手く伝わらないと思うので・・・
次回は計画書全般についてです。
この記事へのコメント
リズムはちょっとほかのプレイヤーと違うかもしれませんが、
こういう戦い方もある、というのが分かるかもですね✩
後は実戦の場数ですね!!
頑張ってください^^
あとは実践と経験、それから盗み見ですね
技術の研究と造船所やドックのLVがまだ10じゃない影響もあるんですが
中々思うように製造が進みません。
これからはどんどん攻めようかなと考えてるので成長出来るといいかなー